2018年6月22日金曜日

麹の学校【本科】/ KOJI School   *** 中間テスト***


課題 【麹つくりの工程レポート】

      原材料〜洗い〜製麴〜出麹」までの各工程写真、テキスト、温度経過表の作成 
      +(その麹を何に使ったか、とその感想。これは任意)レポート


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
原材料 編: 
  • イタリア産プディング米一升
左が今回使用したプディング米
右はいつも製麹に使用しているお米
かなり大きさが違います

今回の製麹の目的は甘酒と濁酒、
アミラーゼ優位の甘味の出る麹にしたかったので
外側を少し削ってみました。ちょっと不揃いに。
均一を目指すという点からは良くない事のように思います

  • 菱六  改良長白菌
菱六さんの菌糸が長いという
改良長白菌
             
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
道具 編:  

洗い~蒸し
  • ボール / ざる
  • 和せいろ
  • 中華蒸篭の蓋
  • 蒸し布
一升用和蒸篭
中華蒸篭の蓋
(蓋に使用したまな板が蒸気で反り返ってしまったため、
やむなく中華蒸篭蓋で代用)
蒸し布
(標準蒸し布なので、蒸し後に激しくお米がくっつきます
テトロン使用が待ちきれません)

種切り~包み込み
  • キャンパス布地(1m四方)
  • 茶こし
  • スキッパ―
  • 温度計
  • 保冷温庫

キャンパス布地
かなり年季が入ってヨレヨレに。
近々帆布で置き換え予定
茶こし
種麹を濾して散布します
0.1g単位まで測れるもの

スキッパ―
種切り中に種麹を満遍なく散布できるように使用します
温度計
プローブ付きで温度および湿度が測れます

盛り~仲仕事~仕舞仕事~出麹~枯らし
  • 麹蓋
  • サーモスタット
  • 変圧器
  • ワイヤレス温度計
  • ひざ掛け
  • 保温布

麹蓋
さわら材、サイズ:
サーモスタット
電気ひざ掛けのオン/オフ温度
および高温アラームの設定に使用します
変圧器
丁度よいサイズの電気ひざ掛けが日本製のため、
やむなく変圧器を使用


ワイヤレス温度計
麹蓋2枚の温度差をチェックするために使用
ひざ掛け
盛り仕事~仕舞仕事までの保温のための必需品
保温布
ひざ掛けをさらに外側から包んで保温します

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
工程 編:
工程1:浸漬/蒸し

    6月2日  4pm            米を軽く精米し、浸漬
    6月3日  5.50am       かしを見て水切り開始


大粒米なので12時間と長めに浸漬
かしを見ます
精米したせいか、ぽろぽろに
1時間半の水切り

工程2:蒸し

     6月3日 7.10am        蒸し
     6月3日 7.50am        捻りもちで蒸し具合を確認

埋け飯で一層ずつ丁寧に蒸篭にお米を入れます
お米の色が透き通ってきたなと思ったら次の層へ
軽い中華蒸篭蓋なので缶詰で重石
捻り餅
十分に浸漬したので40分の蒸しで簡単に捻れました

工程3:種切り~包み込み

    6月3日  8.00am    
  1. 蒸し布からキャンパス布の上に蒸米を移動
  2. 米が乾燥しないように注意しながら(キャンパス布で丁寧に多い、米がバラバラになりすぎないようにしながら)45℃ 程度まで米をさます
  3. 種麹を軽量。1.5kgに対して標準量約3倍の5gを使用(窓を閉め、換気扇を止め、室内で風が起こらないように注意)
  4. 米を長方形上にまとめる
  5. 茶こしで全体に種麹を散布
  6. 20秒程待ち、スキッパ―で長方形を6等分して、各区分を上下ひっくり返す
  7. 茶こしで全体に種麹を散布
  8. 20秒待ち、長方形を約2倍に拡げて、米の厚みの中間部分を外に露出させ、さらに種麹を散布。
  9. この時点で温度 30℃
  10. 米をおにぎり上にまとめる、空気がはいらないようにぎゅうぎゅう押し、なるべくコンパクトに
  11. まとめた米を湿り気のある布巾でくるみ、さらにビニール袋に入れて保冷温庫で24時間保温
  12. 保冷温庫は40℃に設定(経験上、米の温度は設定温度よりも5℃ほど低くなる)
  13. この時点で時間は8時30分
約1.5kgの米、標準の約3倍の種麹を

45℃切るまで、保湿&均一を心がけながら冷まします

で、四角く蒸米をまとめます
厚みが均等になるように

6区画に分けて、裏、表、中と
3段階に分けて種麹を散布

散布終わって温度は30℃

おにぎり状にまとめる

そのままずるっと布巾に移動して包みこみ
さらにビニール袋に

保冷温庫で24時間保温


工程4:盛り仕事

    6月4日 8.10am
  1. 保冷温͡庫から米を取り出す。なぜか袋に空気が入りパンパンに
  2. 温度 31.4℃、湿度96%
  3. 麹米を2つの麹蓋に分け、それぞれ半分の面積に寄せて厚みを出す(まだ保温が必要)
  4. 布巾をかぶせ、その上に湿らせて固く絞った晒を置く
  5. 1つの麹蓋にはサーモスタットのプローブ、もう一方の麹蓋にはワイヤレスの温度計のプローブを挿入
  6. 電気ひざ掛けで麹蓋を包み込み、さらに保温布でくるむ
  7. この時点の温度は28℃と29.3℃ @ 8.30am  (反省:もたもたして時間がかかりすぎ、温度が予定よりも低くなってしまった)
保冷温庫から出した所
何故か袋がパンパンに

このハゼ回り何パーセントというのか
白いポツポツが見える程度です。独特の香りがします
目的の温度よりも若干下がってしまいました
拡大写真

保湿のため、絞った日本手ぬぐいを布巾の上に置きます

麹蓋を電気毛布で包み、さらに保温布で包みました

工程5:仲仕事

     6月4日 12:40pm
  1. 温度 32℃と34℃
  2. 麹蓋を保温場所から取り出し、空気を供給
  3. 麹を麹蓋全体に拡げ厚みを薄くする(もうそろそろ自家発熱しだす頃)
  4. 麹蓋の上下を入れ替えて、再度電気ひざ掛けと保温布で包む
  5. 温度 31℃と32℃
そろそろ放熱する頃なので、
麹蓋全体に麹を拡げます

拡大写真


工程6:仕舞仕事
     6月4日 21:40pm
  1. 温度 36℃と37℃
  2. 麹蓋を保温場所から取り出し、空気を供給
  3. 麹蓋の上下を入れ替えて、再度電気ひざ掛けで包む(発熱しだしているので、保温布は使用しない)
  4. 温度 37℃と37℃
     6月5日  5pm
  1. サーモスタットのアラームで起床
  2. 温度 42℃と43℃
  3. 温度は上昇したが思ったよりも外側に破精ていない、菌糸により米はくっついて板状になる。
菌糸が伸びて少し米がくっつき始めています

拡大写真



工程7:出麹

     6月5日  5pm  板状の米麹を崩して、乾燥させるため花道をつけました

警報でたたき起こされて、出麹
今回は思ったより外側に破精ませんでした

拡大写真

花道


温度経過表





0 件のコメント:

コメントを投稿